-
カテゴリ:6年生
6年生 学芸会通信 革命への歩み9 -
リハーサル前、6年生全員で音楽室に集まり、最後の練習をしました。
6年生が一体となって演技する、掛け合いの部分や、歌の歌い方を確認しました。
そして、練習の終わりに、「今日まで頑張ってきたムービー」を見ました。
はじめて台本をもらったとき、体育館で一人読みをし、その内容に思わず笑ってしまいました。
配役が決まり、それぞれの役に分かれて話し合いをしました。
最初はばらばらでしたが、少しずつまとまっていきました。
体育館での練習。広い空間を意識できず、声が小さい、動きがないと注意されました。
自分の台詞はばっちりだけれど、それ以外のところで役になりきれていないと活を入れられました。
子供たちはその言葉を真摯に受け止め、自分たちなりに努力を重ね、今この場に立っています。
不安がることはない、全力で楽しんでいこう。自分革命を起こそう。
・・・という、熱いメッセージでムービーは締めくくられていました。
こうして気持ちをあげてから臨んだ今日のリハーサルは、今までで一番の出来でした。
どの子も昨日以上に役に入り込んでおり、さらなる工夫をしていました。
明日はいよいよ本番。楽しんで、やりきってもらいたいと思います。
その先に、「革命した自分」の姿が見えると思います。
巻き起こせ、REVOLUTION!
公開日:2019年11月07日 19:00:00
更新日:2019年11月07日 20:39:06
-
カテゴリ:6年生
6年生 学芸会通信 革命への歩み8 -
今日はリハーサル前最後の練習でした。
昨日、子供たちに少し厳しいことを言いました。
「今日の演技に、点数はつけられません。」
自分の場面、自分のセリフはとてもよくなってきましたが、それ以外の場面で役になり切れていなかったのです。
頑張って演技をしている子がいても、それを囲む周りの子が演技を解除してしまっては、舞台が台無しになってしまいます。
これでは学芸会に、何より自分に革命を起こすことはできません。
「ステージに立ったら、舞台から降りるまで役になりきること。そのために自分ができることを、明日までに3つ考えてきてください。」
そう子供たちに宿題を出しました。もっとよくなれる。よくなってほしいという願いが込められて宿題でした。
そして今日。
ステージに上がった子供たちは、昨日までとは全く違いました。
どの子も自分の役になり切り、退場する最後の瞬間まで演技をしようとする姿が見られました。
仲間の行動に合わせて、喜び、怒り、悲しみなど、「自分のキャラクターならこうする。」ということをよく考え、演技ができていました。
昨日に比べて、格段に良くなっていました。子供たちに聞くと、ほとんどの子が、自分の考えてきた3つの宿題を実行することができたと教えてくれました。素晴らしい子供たちです。
もちろんまだ課題はあります。しかし、たった1日でここまで上げてきた6年生です。必ず本番までに調整できると信じています。
明日はリハーサル。そしてあさってはいよいよ本番です。
革命決行日まで、あと2日。
やりきるぞ!
公開日:2019年11月06日 19:00:00
更新日:2019年11月06日 20:39:57
-
カテゴリ:6年生
6年生 学芸会通信 革命への歩み7 -
今日の通し練習は、音楽だけでなく、効果音を入れたり、実際に照明を落とし、スポットライトの中で演技をしたりと、より本番に近い形で練習を行いました。
犬たちのシーンです。
セリフにだいぶ「色」がついてきたように感じます。動きの工夫も出てきて、自分の殻を破るために、さまざまな研究をしてきたように感じます。
話を聞くと、犬役のとある子は、極道の娘が先生になり、不良生徒たちを更正するドラマをみて、言い回しを勉強したそうです。普段とのギャップが大きく、革命を起こしてきているなと感心しました。
明日から三連休。それが明けたらもうすぐ学芸会本番です。
役になりきるために、フルパワーで準備をしてもらえたらと思います。
革命決行日まであと7日。すべてを出し切ります。
公開日:2019年11月01日 20:00:00
更新日:2019年11月01日 21:00:22
-
カテゴリ:1年生
1年生 学芸会練習2 -
学芸会まで残すところ1週間・・・
どこまで、1年生は仕上がっているのか・・・気になることと思います。
今日は、来週の木曜にある学芸会紹介集会の代表の練習が中休みにありました。
持ち時間は、約1分です。その時間内で1年生の演技のあらすじを簡単に告知していきます。
本番では、1年生らしくかわいく紹介してくれるでしょう。
下の写真は、ステージに出演していないお子さんたちが待機している場所です。
自分の出番が来るまでこちらで待ち、歌などを歌います。
今日の練習では、1年生にとって長い20分間を、動かず黙って見ることができたお子さんが多かったです。
5時間目は、1年1組で2組と合同で学芸会の歌の練習を行いました。
5曲も歌を歌う予定ですが、歌詞を見ないで歌えるお子さんがだいぶ増えました。
本番まで、残りの練習は2時間とリハーサル1時間となります。
3連休明け、全員が揃って練習できることを切に願っています。
市内でインフルエンザが流行し始めていますので、
人混みに行く際は、マスクをお子さんにさせるなど予防のご協力をお願いします。
公開日:2019年11月01日 15:00:00
更新日:2019年11月01日 20:59:03
-
カテゴリ:6年生
6年生 学芸会通信 革命への歩み6 -
体育館での通し練習2回目です。今回は入退場の音楽もつけて練習をしました。
入退場の音楽は、子供たちの希望と、担任の思いをすり合わせて決定しました。
場面にあった音楽で入場する子供たちは、すっかり役に入り込んでいました。
舞台の広さの感覚もつかめてきたのか、前回よりも前に広く使った演技に代わっていました。大きく広がれば演技も大きくできます。また一つ、ゴールに近づいてきました。
それぞれ、どこのシーンでしょう。本番をお楽しみに!
革命を起こし始めている子が増えてきました。
まだまだ時間はあります。覚悟をもって、自分を解放していきましょう。
公開日:2019年10月31日 20:00:00
更新日:2019年11月01日 20:57:45
-
カテゴリ:6年生
6年生 学芸会通信 革命への歩み5 -
今日は、全員で体育館に集まっての練習でした。
これまでの練習は、すべて場面ごとに分かれての練習だったので、全員がそろうのは久しぶりです。
場面ごとの移動や、舞台での立ち位置を確認しながら、最初から最後まで通して練習をしました。
他の場面を見るのはみんな初めてで、友達の良いところを吸収しようと、真剣に見ていました。
全体を見ていて、子供たちの表現力が豊かになってきたなと思いました。それぞれのキャラクターの特性を、子供たちなりに一生懸命表現しようとしているのを感じました。
「あの子すごいな!」
「ふりきっているな!」
「面白い!」
「自分は後ろに立ちすぎていたな。もっと前に出なくちゃ」
と、よい刺激を受けられたようでした。
自分に革命を起こそうと、みんな頑張っています。もちろん、。まだ恥ずかしくて殻を破ろうとしている最中の子もいます。そんな子も、今日の頑張っているこの姿を見て、奮起してもらえたらと思います。
自分を変えるとはどういうことか。
昨日よりも、1歩進んだ自分になれているのか。
毎日きちんと振り返り、前に進んでいきます。
公開日:2019年10月29日 20:00:00
更新日:2019年10月29日 21:10:57
-
カテゴリ:3年生
3年生 今日の頑張り! -
10月28日(月)の3年生の頑張り!
1時間目は、体育館で学芸会の練習をしました。
1→2→3場面の順で行いました。
順番で体育館の後ろや教室も使い、練習をしています。
体育館で行う劇も少しずつ、形となってきましたので、6時間目、屋上で、お互いの場面を見合いました。
きちんと役になりきっている場面では、笑いもおきていました。
子供たちには、上手な子の様子を見て、自分も・・・と思ってもらいたいと思いました。
明日の練習では、出ている時間、すべてで役になりきってもらいたいと担任の先生から話がありました。
また、この劇は、すべての仲間が大切です。
一人一人の子が、劇のことを考えて、明日の練習に臨んでもらいたいと思いました。
3時間目は、1組が、外国語活動の授業をしていました。
アルファベットに親しみがもてるように、ある程度のグループで、アルファベット、ドンじゃんけんをしました。
置かれたアルファベットを言いながら、相手とぶつかったらじゃんけんをしました。
元気にゲームをしながら、アルファベットに親しみがもてました。
次回は、もう少し少ない人数で、ゲームをします。
アルファベットを言っている姿が、格好良かったです。ナイス!!!
公開日:2019年10月28日 20:00:00
更新日:2019年10月28日 21:13:43
-
カテゴリ:6年生
6年生 学芸会通信 革命への歩み4 -
先週の金曜日、場面ごとに演技をビデオで撮影し、給食の時間にそれを見ました。
それを受けて、このような振り返りを書いている子がいました。
ビデオでの自分の姿を見て、しっかりと自分の課題をつかめていて素晴らしいですね。
そして今日は、各場面とも体育館で演技をし、ここまでの仕上がりをチェックしました。
どの場面も先週よりもよくなってきており、驚きました。自分の課題に対し、しっかり取り組んできた姿が見えました。
もちろん、まだまだ課題はあります。自分革命のために、自分の殻を打ち破れるように、頑張ります。
明日は初めての通し練習があります。お互いの演技を見るのも、これが初めてです。いろいろな刺激を受けて、さらなる革命の一歩を踏み出してほしいと思います。
公開日:2019年10月28日 19:00:00
更新日:2019年10月28日 21:10:56
-
カテゴリ:3年生
今日の3年生の頑張り! -
3年生では、各学級の交流を促進していくため、教科の交換授業を行うことにしました。1組担任が2組で社会科を、2組担任が3組で、3組担任が1組で道徳を指導します。
1組は、図工を頑張りました。前回まで、下書きをしていましたが、今日から本番の用紙に書きました。
大きい画用紙に不思議な乗り物を書いていました。
集中が途切れてくると、担任から「目的意識をもちなさい」「何をしにきましたか」・・・。
などのことばを伝えながら、作業をしました。あと2回で、終了です。
子供たちが、やりきったと思える作品になるように、図工室で温かい言葉をかけていきます。
2組では、警察の方が交通事故を防ぐためにどんな取り組みをしているか、学習しました。
児童一人一人が思い付いたことをノートに書き、発表して学級全体で共有しました。そのうえで、警察の方がどんな願いをもって取り組みを行っているのか、考えていました。
3組では、友情・信頼について考えました。
仲間と助け合うのは、大切なことです。でも、分かっていても、できないことがあります。自分がもし、そういう場面に出会ったらどうするか、じっくり考えていました。
学芸会の練習を行っています。学年便りでお知らせしたように、来週30日(水)にはちまきと手甲を作ります。お手すきでしたら、ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
公開日:2019年10月25日 18:00:00
更新日:2019年10月25日 20:33:05
-
カテゴリ:1年生
1年生 学芸会練習 -
2学期の多忙な日々は、続いています。運動会、40周年記念集会が大成功で終わり
1年生は、学芸会へと着々と動き出しています。
保護者の皆様は、もうご存知ですね。1年生は、「おたまじゃくしの101ちゃん」に取り組みます。先日のオークションなどから配役を決定し、場面ごとに徐々に練習に取り組んでいます。
6場面まであるので、台本も長く感じます。子供たちは、セリフを覚えているのでしょうか・・・
上の写真は、6場面の練習風景ですが、少しずつ演技が上手になってきています。
1回目は、台本を見ながら6場面を通して練習を行い、次に台本を伏せて練習しました。
ですが子供たちは、宿題で自分のセリフをしっかり覚えてきていました。やる気を感じます。
また上の写真は、ほかのクラスでの練習風景です。机を下げて、グループごとにまとまって相談しながら取り組んでいました。
本番まで残り2週間・・・みんなで楽しみながら記憶に残る学芸会にします。そのためにも、保護者の皆様の温かいご支援・ご理解をお願いいたします。
公開日:2019年10月25日 15:00:00
更新日:2019年10月25日 20:31:25